この記事では、ブレイブフロンティアヒーローズ(ブレヒロ)のノービスランクマッチで使用できるユニットとスフィアを徹底解説します。現環境で上位を維持している私の編成コンセプトを紹介するほか、新規参入者がどのように戦力を整えるべきか、具体的なアドバイスを盛り込みました。
ノービスユニット
新規参入者は、万獣帝ゼルガル、竜氷王ゼフュー、双樹神イル・ミナ、聖覇姫ルナ、剣豪ヴァルガス、征憐秘官メル、煉黒の騎士アークの中から5ユニットを選択することになります。
私の考えでは、剣豪ヴァルガス、征憐秘官メル、煉黒の騎士アークはほぼ確定。残り2枠はプレイスタイルによって選択が変わってきます。
もし、本格的にブレヒロを始めたいのであれば、召喚師育成プログラム(プライム)への加入も検討する価値ありです。
YATAGARASU以外のユニットも使用可能になり、戦略の幅が大きく広がります。
エピックやレアの編成例は私のブログでも紹介していますが、より実践的な情報は公式Discordで質問するのがおすすめです。
ちなみに、私の所属するアタルヴァでは、レア、エピック、レジェンド各クラスで新規参入者向けのサポートプログラム(アタルヴァブートキャンプ)を用意しています。
bravefrontierheroes.hatenablog.com
bravefrontierheroes.hatenablog.com
チュートリアル等クリアで手に入るユニット
万獣帝ゼルガル
攻撃力と敏捷性は高いものの、BBの発動条件が被ダメージ直後の行動時に40%の確率と不安定です。
発動しないまま戦闘が終わる可能性も高く、安定性に欠けます。
防衛編成での一発に期待することはできます。
竜氷王ゼフュー
味方戦闘不能時にBBが発動するのは魅力的ですが、ステータスが平均的で尖った強みがありません。
敏捷も低いため、積極的に採用する理由には乏しいです。
使用するには成長傾向で特化させる必要がありそうです。
双樹神イル・ミナ
こちらも竜氷王ゼフューと同様にステータスが平均化されてます。
BBは相手に雷属性ユニットがいないと発動しないため、注意が必要です。
運用するなら成長傾向で明確な役割を持たせたいところです。
まさかノーガードYATAGARASU運用をしてくる人はいないとは思いますが・・・。
聖覇姫ルナ
こちらも竜氷王ゼフューと同様にステータスが平均化されてます。
BBは被状態異常時に発動しますが、今回のノービスランクマッチでは状態異常を付与してくる相手は想定されませんので、現環境では使いにくいでしょう。
運営がログインボーナスで配布したユニット
剣豪ヴァルガス
アンコモン初のバトル開始時から挑発を持つユニット。水属性からのダメージを30%カットするため、弱点属性を無効化します。
新規参入者は攻撃的な挑発ユニットとして、古参プレイヤーはタンク型の盾ユニットとして運用することになるでしょう。
それぞれ成長傾向の狙いが異なる点には注意が必要です。
今回のノービスランクマッチで多くの人が使用するであろう注目ユニットです。
征憐秘官メル
平均よりやや魔攻に特化したステータス配分です。
BBは列攻撃を最大2回使用でき、相手の挑発ユニットを倒した後に真価を発揮します。BB発動からの逆転も狙える、意外な強さを持つユニットです。
煉黒の騎士アーク
ステータスは平均的ですが、征憐秘官メルと同様にBBで列攻撃を最大2回使用可能です。
挑発ユニット撃破後の突破力に期待できます。
運用するなら成長傾向で役割を明確にしたいところです。
現在、召喚師育成プログラム(プライム)に加入すれば手に入るユニット
魔竜刀戦ミフネ
ノービスユニット中最高の攻撃力と2番目に高い敏捷性を持つ反面、HPは最低クラスという極端なユニット。
BBは強力かつ確定発動ですが、発動条件を満たしつつバトルを進めることができるかが鍵となります。
アルヴェン
初行動時に自身に挑発をかけるBBを持つトリッキーなユニットです。
攻撃力は高いですが、BBの特殊性から運用には工夫が必要です。
だいきち
ノービスユニット中最高の敏捷性を誇り、攻撃力も高水準。
BBは前列に攻撃・敏捷バフをかける強力なものですが、発動条件が自身のHPがトリガーかつ発動確率も60%のため安定性に欠けます。
シドニア
高い魔攻を持ち、BBは全体攻撃です。
全体攻撃は挑発を無視して全部の敵に対してダメージを与えることができるので強力です。
相手の攻撃を誘導し、被弾後のHPをコントロールできれば非常に強力なユニットです。
レオノーラ
ノービスユニット中最大の魔攻を誇り、BBは全体回復です。
ノービスユニットのBB発動条件が自分のHPをトリガーにしているユニットが多いため、回復することによりBB発動条件から外れてしまう場合があるので、使用する際には注意が必要です。
フォルテ
アルヴェンに次ぐ攻撃力を持ち、BBは味方のBB威力を上げつつ前列の敵にダメージを与える強力なものです。
BB発動率は50%と低めですが、その効果は絶大です。
今回のノービスランクマッチで多くの人が使用する可能性が高いユニットです。
ヘルガ
BBは被ダメージ直後の行動時に後列にデバフを付与し、最も行動値の高い敵に高倍率の単体攻撃です。
効果は申し分ありませんが、ゼルガルと同様にBB発動の安定性に課題があります。
過去にイベントで配布したユニットで現在手に入らないユニット
YATAGARASU
魔竜刀戦ミフネに次ぐ高い攻撃力と確定発動のBBを持ち、発動回数は2回に減少したものの威力は依然強力です。
HPも高いため耐久性も優れており、今回のノービスランクマッチで所持していれば間違いなく使用されるであろう強ユニットです。
ステータス別トップ3
HP(図鑑ベース)
1位 剣豪ヴァルガス 2673
2位 YATAGARASU 2550
3位 フォルテ 2431
攻撃(図鑑ベース)
1位 魔竜刀戦ミフネ 896
2位 YATAGARASU 801
3位 アルヴェン 764
魔攻(図鑑ベース)
1位 レオノーラ 837
2位 シドニア 765
3位 征憐秘官メル 640
防御(図鑑ベース)
1位 剣豪ヴァルガス 664
2位 竜氷王ゼフュー 632
3位 万獣帝ゼルガル594
魔防(図鑑ベース)
1位 竜氷王ゼフュー 558
2位 双樹神イル・ミナ 553
3位 聖覇姫ルナ 552
敏捷(図鑑ベース)
1位 だいきち 104
2位 魔竜刀戦ミフネ 102
3位 万獣帝ゼルガル 96
ノービススフィア
運営から新たに獅焔爪ザルカリオ、蒼冽槍グレシオル、聖撃槍アルテラネ、翠双の聖剣エルフィード、双樹の聖杖エルフィーナがそれぞれ2つずつ配布されました。
また、召喚師育成プログラム(プライム)加入で食鎧アバドンシールが入手可能です。これらのスフィアをどう組み合わせるかが、新規参入者の腕の見せ所となります。
古参ユーザーは、バハムート・レイジ、宝珠ミラビアス、英宝ファルミアン、GENSOといった強力な過去配布スフィアを持っている可能性があります。
特にGENSOは前回のノービスランクマッチ参加者全員が所持しているはずです。
バハムート・レイジ、英宝ファルミアン、GENSOは非常に強力であり、新たに運営配布スフィアとどう組み合わせるかが古参ユーザーの鍵となります。
運営からログインボーナスで配布されたスフィア
これらのスフィアは正面攻撃でない点が特徴です。
相手ユニットを的確に倒すための組み合わせが重要になります。
獅焔爪ザルカリオ
最も敏捷の高い敵にフォーカスする攻撃ユニット向けスフィアです。
相手のアタッカーを狙い撃ちできます。
デフォルトで敏捷+4が付いているため、他のスフィアよりも敏捷を大きく上乗せ可能です。
蒼冽槍グレシオル
HPと攻撃力を上げ、最も敏捷の低い敵(挑発ユニットなど)にフォーカスします。
耐久力を上げつつ、ある程度の攻撃力も確保したいユニットに最適です。
聖撃槍アルテラネ
HP、攻撃力、魔攻をバランス良く上げる両刀タイプのスフィアです。
攻撃BBと魔攻も持つユニットに装備させたいところです。
フォーカスは最も魔防の高い敵(挑発ユニットなど)に向きます。
翠双の聖剣エルフィード
HPと魔攻を大幅に上げるスフィアです。
高い殲滅力を目指したい場合に有効です。
フォーカスは最も魔攻の低い敵に向くため、攻撃対象を事前に読みにくいのが難点です。
双樹の聖杖エルフィーナ
蒼冽槍グレシオルの魔攻版で、Hpと魔攻を上げ、最も攻撃力の低い敵にフォーカスします。
翠双の聖剣エルフィードと同様、攻撃対象を事前に読みにくいのが難点です。
現在、召喚師育成プログラム(プライム)に加入すれば手に入るスフィア
食鎧アバドンシール
自身の防御力を15%アップさせる優秀なスフィア。
正面攻撃はおまけ程度と考えてください。
HPと防御力を大幅に上げられるため、タンク型剣豪ヴァルガスに最適な選択肢の一つです。
過去のイベント等で配布されていたスフィア
バハムート・レイジ、英宝ファルミアン、GENSOはかなり強いです。
これらを持っている場合はアドヴァンテージがあります。
バハムート・レイジ
HPと攻撃力を大幅に上げ、正面の敵にフォーカスします。
聖撃槍アルテラネの適任ユニットがいない場合に有力な選択肢となります。
宝珠ミラビアス
食鎧アバドンシールの魔防版ですが、本来HPに割り振られるべきものの一部が魔攻に割り振られているため、扱いには注意が必要です。
英宝ファルミアン
HP、防御、魔防を高い次元でバランス良く強化し、さらに回復効果まで付いた優秀なスフィアです。
タンク型剣豪ヴァルガスに最適な選択肢の一つです。
GENSO
英宝ファルミアンと同様に耐久力を高めつつ、回復効果を持つ強力なスフィアですが、全属性ダメージ10%カットがある点が英宝ファルミアンと異なるところです。
タンク型剣豪ヴァルガスに最適な選択肢の一つです。
浜野の戦績等
現在上位に位置しており、私の編成は攻撃側89勝13敗、防衛側60勝28敗と安定した成績を残せています。
編成のコンセプト
ユニット編成
YATAGARASU、だいきち、フォルテ、剣豪ヴァルガス、征憐秘官メルで編成してます。
- YATAGARASU: 高い単体火力担当
- だいきち: バッファー兼アタッカー
- フォルテ: 前列攻撃BB持ち兼バッファー
- 剣豪ヴァルガス: タンク役(バトル開始時から2ターン挑発)
- 征憐秘官メル: 後列魔攻BB持ち(愛着枠でもあります!)
スフィア構成
スフィア込みで敏捷値100を超えるようにしました。
理由はブレヒロでは行動値1000溜まったら行動ができて、その算定が敏捷値+100でされるからとどんなに頑張ってもスフィア込みで、アタッカー性能のだいきちが敏捷150を超えることができなかったので、おそらく敏捷150から100の世界でバトルをすることになると思ったからです。
- YATAGARASU: 耐久性を重視して蒼冽槍グレシオル×2
- だいきち: アタッカー性能を最大限に引き出すため獅焔爪ザルカリオ、(聖撃槍アルテラネ(敏捷150超えはどうやっても無理なので諦めました)
- フォルテ: 前列への火力を高めるため、獅焔爪ザルカリオ、バハムート・レイジ
- 剣豪ヴァルガス: 耐久性を確保するためGENSOと食鎧アバドンシール(英宝ファルミアン未所持)
- 征憐秘官メル: 魔攻特化の翠双の聖剣エルフィード×2
アートスキル
基本形に近い形で運用しています。
- 攻撃アタッカー(YATAGARASU、だいきち、フォルテ):1ターン目にクリムゾンバーストで攻撃バフ。
- 征憐秘官メル::1ターン目にハートオブヘイルで魔攻バフ。
- 剣豪ヴァルガス:自身を回復しつつ、挑発が切れるタイミングで無垢なる遊戯で再挑発。
狙ったアートスキルの出し方は、noiさんのブログが参考になります。
編成例
実際に組んだのはこんな感じです。
実際のバトル
ブレヒロ運営のfenさんとバトルを参考にしてください。
では新規参入組ならどうする?
私はあんまり余計なことを考えたくない派なので、まずは召喚師育成プログラム(プライム)に加入してユニットを揃えてしまいます。
その中で、剣豪ヴァルガス、シドニア、魔竜刀戦ミフネ、征憐秘官メル、フォルテで編成かなと。
剣豪ヴァルガスは挑発ユニットだけど攻撃もする感じで使います。
なので、剣豪ヴァルガスは蒼冽槍グレシオルの2つつける感じです。
単体火力は魔竜刀戦ミフネでいきたいので、獅焔爪ザルカリオを2つ付ける感じです。
征憐秘官メルとシドニアは翠双の聖剣エルフィードと双樹の聖杖エルフィーナを装備する感じです。
フォルテは聖撃槍アルテラネあたりですかね。
編成コンセプトは相手の挑発ユニットを無効化したあとに列攻撃や全体攻撃をBBで連発して勝利するイメージです。
育成方針
育成は、GWログインボーナスでインゴットが手に入るので、それを使う。
おそらく余ると思うので、成長傾向をしっかり行います。
ちなみに私のフォルテや征憐秘官メルの成長傾向はこんな感じです。
フォルテは攻撃が殲滅力に影響するので、そこはマックスにしたいとことで、あとは敏捷がスフィア込みで100を超えればいいくらいの感じにしているので、最低限これくらいあればなんとかなるだろうという妥協の産物です。
一方で、征憐秘官メルは必要なステータスをほぼ限界まで上げたもの。
殲滅に影響する魔攻もマックスなので、これ以上のものを仕上げるのは時間かかりそうなので、十分かなといったとことです。
スフィアストーリー
スフィアにはストーリーをつけることができます。
基本は敏捷+8をつけることになります。
スフィアストーリーは私のブログでも紹介しているので参考にしてください。
bravefrontierheroes.hatenablog.com
修練
修練に関しては、おそらく、今からだと内容を厳選する時間はないはずです。
よくて、主力ユニットを1回できるかどうかのところかなと思います(下手したら修練すらできない)。
それだったら、1回なんでもいいから修練して確定させておくという選択肢はアリだとは思います。
なんか勝てないなって思ったら・・・
私は最初バフを積むパターンしましたが、相手の盾を倒せる前提なら、武器でフォーカスを3人合わせて相手のアタッカーを倒すのも有効。
YATAGARASUが強いのは、潰し損ねた相手を倒してくれるからです。
相手のアタッカーの弱点属性を突いてから、攻撃を被せればけっこうな確率でアタッカー倒せるので、この機会に色々試してください。
位置をちょっと変えただけで勝てたりするからブレヒロは奥が深いです。